名古屋鉄道山線の片隅にひっそりと時を刻む、猿投駅から旧西中金駅までの廃線跡。
かつて多くの人々を運び、地域の発展を支えた鉄路が今は自然に姿を変えつつあります。
この静かなる変遷には、どのような経緯があったのでしょうか?
廃線後の風景は、今でも私たちを楽しませてくれます。
この記事では山線の最終駅となる猿投駅からいまでは廃線となった旧西中金駅までを私独自の視点で考察しています。廃線跡の現状とともに、運行時の想い出についても探ることにします。
名古屋鉄道三河線
猿投駅以北
愛知県の西三河地方に名鉄名古屋本線の知立駅があります。名鉄名古屋本線の中心的な駅であるとともに、名鉄三河線の起点となる駅でもあります。
名古屋鉄道三河線は豊田市の猿投駅から碧南駅を結ぶ路線となりますが、知立駅を基点に北側の山線は猿投駅から西中金駅までを結んでいました。2004年には猿投駅以北の山線は廃線となっています。
※ 画像は吊りかけ電車を求めてHPより
廃線までの経緯
猿投駅より先の区間も通常の電車が走っていましたが、1985年に電気運転の廃止によりレールバスに切り替わりました。のどかな風景のなかを走るレールバス(LEーCar)は経費節減とゆう観点もあるのですが、絵になると感じます。地元の方の通勤、通学の足として活躍したのはゆうまでもありません。
1980年代から1990年代かけて、日本国有鉄道の特定地方交通線を転換する等して相次ぎ開業した第三セクター鉄道や、輸送量の極端に少ない閑散区間を抱える鉄道会社等において多く採用された。中には名古屋鉄道や近江鉄道のように、既設の電化区間をこれに置き換えた例もある ※ Wikipediaより
廃線となった理由は利用者の減少とおもわれます。道路が整備され交通量の少ないこの地域ではマイカーでの移動が有利となるのは自然のことです。
具体的には猿投駅~三河御船駅~下枝駅~三河広瀬駅~西中金駅の8キロ程です。
旧駅舎を再利用
三河広瀬駅
廃線となった今も三河広瀬駅は人気の場所で、旧駅舎、ホームを写真撮影などで訪れる方が多いです。かつては人の移動だけでなく、物の輸送駅として活躍してました。
三河広瀬駅のホームは比較的長く、貨物輸送があり陶器などが運ばれていたとのこと。ホームの端が妙に長く、このあたりで荷物の積み込みなどしていたのでしょうか?
駅舎内では旧三河広瀬駅カフェとして五平餅や飲み物が販売され、駅前では広瀬駅前ひろば産直市場として野菜の販売が行われます。(土、日午前中)
駅舎が残っている三河広瀬駅は西中金駅同様、駅舎とホームが国の登録有形文化財に指定されています。また、三河広瀬駅の豊田市や足助などを結ぶ中継点としての意味合いは大きく駅前は「とよたおいでんバス」のバスターミナルになっっています。
三河広瀬駅前の広瀬屋はこの辺りでは数少ない旅館で、かつては売店も併設していました。ここを起点に飯田等信州方面に向かう人がみえたのかもしれません。昔ながらの宿泊施設があるのは何故かうれしいですね。
駅の開業は古く西中金駅と同じく1928年とのことです。駅名に三河と付くのは当時の鉄道会社が三河鉄道だったからなのでしょうか?古き時代に思いを馳せるのは楽しいです。
西中金駅
西中金駅は名鉄三河線山線の最終駅となります。西中金駅の旧駅舎の待合室を豊田市が改装し、住民組織「西中金駅愛護会」が運営する喫茶店「西中金ふれあいステーション」が、2015年に営業開始されました。豊田市と地域の住民の方に感謝したいですね。
前記のとおり平成16年に廃線となりましたが、旧駅舎で土日のみ喫茶として駅を開放しています。コーヒー・五平餅ともに200円でワッフルは100円で提供されているようです。人の語らいの場所として昔ながらの茶店を思い出すようで心が安らぎます。三河広瀬駅ともども地元の方々の熱意を感じます。みんなで旧駅舎の再利用を応援しましょう。
路線施工当初は西中金から足助へ向けて路線を伸ばす予定がありました。もし開通していたら紅葉のシーズンの足助への渋滞は大幅に緩和されていたことでしょう。
未成線のまま終わった理由は用地買収の問題、太平洋戦争の勃発、マイカーの普及など様々でしょうが、西中金駅が終点とゆうのは地理的にもいかにも不自然です。
地元の方に直接聞いたところによりますと途中の鉄橋の修繕に予想以上の経費がかかるとのことでした。距離にして足助まであと五キロほどのことですが、未成線となった区間の痕跡が今も残っています。
コメント