長野県と愛知県、静岡県を結ぶ飯田線は秘境駅で有名な路線ですが、全線開通までには多くの苦難やエピソードが秘められ、鉄道ファンを魅了してきました。
今回はそんな飯田線の歴史をたどりながら開通の苦難を色濃く残す区間と、鉄道ファン憧れの秘境駅をめぐる旅へ案内します。トンネルと鉄橋、緑豊かな渓谷を抜ける車窓の向こうには、どんな物語が待っているのでしょうか。
三信鉄道と全通区間
飯田線の歴史と三信鉄道
飯田線は当初、四つの鉄道会社により運営されていました。なかでも三信鉄道は、三河川合駅から天竜峡駅を結び交通や物流に大きく寄与してきました。その後、時代の移り変わりと共に国鉄飯田線となり、現在ではJR東海が運営し、観光客がその歴史的背景を体験するための重要な路線として活躍しています。
※ 三信鉄道三河川合駅 画像はWikipediaより
三信鉄道時代からの発展を振り返ると、地域開発の起点としての役割を果たし、社会的にも大きな影響を与えました。特に戦後の復興期には多くの人々が利用し、地域社会の中核となって機能しています。時代と共にその役割は変わりつつありますが、持続可能な地域づくりに貢献する重要な資産として引き続き注目されています。
三信鉄道株式会社(さんしんてつどう)は、現在の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の前身となる路線を運営していた鉄道会社である。三河川合駅から天竜峡駅までの区間を運営していたが、1943年に日本国有鉄道の前身である鉄道省に買収された。社名は「三河国」と「信濃国」を結ぶことから、それぞれの頭文字を一文字ずつ取ったものである。
※ Wikipedia より
全通区間と駅の役割
飯田線は豊川鉄道、鳳来寺鉄道、三信鉄道、伊奈電気鉄道の4社に分かれていた路線を、統合したことで成立した路線です。特に三信鉄道のある天竜川沿いの敷設には難工事を伴いアイヌ人川村カ子ト率いる測量隊が活躍したのは有名です。一般的に測量技師は機材を人夫に持たせるのですが測量隊長であったカネトは重い機材を身体に縛り付け、みんなの先頭にたって鼓舞しながら進んだと言われています。
最後に三信鉄道管理下の小和田駅、大嵐駅間がつながることで路線が一本化された時の思いは想像に難くありません。それぞれが独自の地域性を保ちながら路線がつながりました。今でも駅はほぼ開通時の沿線集落ごとに設けられているため駅間距離が著しく短いのが特徴です。
川村か子トは、上川アイヌの長で、日本国有鉄道の測量技手アイヌ文化の啓発・普及にも寄与した。国鉄退職後は川村か子トアイヌ記念館の館長、旭川アイヌ民族史跡保存会長、旭川アイヌ民族工芸会長などを務めた。弟に川村才登、妹・コヨの夫に貝澤藤蔵がいる。
※ Wikipediaより

※ 現在の大嵐駅 Wikipedia より
飯田線を利用した旅行では、美しい景観を堪能できるだけでなく、地域の文化や歴史にも触れることができます。鉄道車窓からの風景は四季折々に美しく変化し、訪れる旅人を歓迎してくれます。また、地元の温泉やグルメも楽しみの一つ。ローカル線ならではののんびりとした時間を過ごしながら、秘境駅を訪れるのは旅の大きな魅力です。
※ 開業当時の大嵐駅 Wikipedia より
三信鉄道の境界駅
三河河合駅
三河川合駅は鳳来寺鉄道と三信鉄道の境界駅でした。かつては、資材輸送基地として宇連ダム建設時に利用されていたが、現在は通常の旅客駅です。しかし利用客は少なくかえって秘境感が漂います。
別所街道は豊橋から、北設楽郡の東栄町本郷を経て長野県へと至る街道ですが、物流的には駅のある川合地区はこの街道の物資集積地として利用されました。
一面二線の島式ホームながら上下線それぞれに側線があり、物資輸送などに利用価値の高い駅構造と言えます。また、秘境駅ばかりに意識をとらわれますが、付近にCAFE、宿泊施設もあります。車でみえる方は鳳来湖、朝霧湖など立ち寄りスポットもおすすめです。
天竜峡駅
伊奈電気鉄道の起点駅として開業後、三信鉄道が乗入れ境界駅となりました。、当駅は両社を繋ぐ要所の駅となリ、国有化された後もその地位は変わらず、現在でも普通列車は当駅止まりの列車が数多く設定されています。特急「伊那路」も停車し、観光地の駅として重要な役割を果たしています。
※ 画像は天竜峡温泉協会より
付近の観光地はもちろん天竜峡ですね。駅からは美しい天竜川を望むことができ、飯田線や遊覧船と連動した観光の拠点としても知られています。周辺には天竜峡温泉や散策コースが整備されており、地元の特産品ショップや飲食店もあり、観光と移動の両方に大変便利な駅です。
旅のまとめ
飯田線と三信鉄道の歴史と魅力を学ぶことで、日本の鉄道の発展を改めて感じることができます。この地域には、豊かな自然と、日本の鉄道史における重要な軌跡が残されています。訪れる際には、その全てを体験し、地域の文化や産業の発展に思いを馳せることができるでしょう。歴史的背景を理解し、美しい景観を楽しむことで、訪問者は新たな発見とともに有意義な時間を過ごすことができます。飯田線を巡り、三信鉄道の痕跡を辿る旅は、心に残る一生の思い出になることでしょう。