北濃駅は、長い鉄道の歴史とともに歩んできた、美しい自然に囲まれた駅です。古くから地域の住民に愛され、訪れる観光客にも旅の思い出として心に刻まれています。さらに、この駅からは未成線区間としてとり残された、石徹白(いとしろ)地区への延長計画の遺構が伺えます。
鉄道ファンや歴史愛好家にとって、この未成線区間には特別な魅力があります。努力と希望、そして時代の流れに埋もれた物語が、線路の向こうに眠っているからです。石徹白地区へと続くはずだったこの道筋をたどることで、往時の計画がどのようなものであったのか、なぜ実現しなかったのか、その理由を探ることができます。
未成線区間ができた背景
南北両方向より敷設
岐阜県の美濃と越前の福井を結ぶ予定の越美線は、南北両方向から工事が進められ美濃太田駅から北濃駅までは越美南線、越前花堂駅から九頭竜湖駅までは越美北線として施工がすすめられました。
しかし、標高960メートルの檜峠を超える敷設は進まず、越美南線は長良川鉄道に移管、越美北線は JR西日本 に継承され現在に至っています。財成的な問題も大きく、鉄道ファンの方には象徴的な路線なのでは?
集落などの地理的条件
未成線区間の当初の経路は、集落のある石徹白経由が想定されていました。現在でも北濃駅より石徹白駅間は本数が少ないながらバス運行がされています。
一方で、北濃と石徹白を経由せず、美濃白鳥駅から北上し、九頭竜湖に向かうルートは効率的で、以前は、国鉄バスにより大野線が先行路線として運行されていました。
敢えて、遠回りとなる路線の施工には費用の問題はもちろん片峠となる油坂を超えるのはスウィッチバックなど特殊な施線の仕方となったはずです。
未成線区間を横断する
分水嶺を超える
石徹白地区で既に分水嶺は超え石徹白川の水系は日本海に注ぎます。かつて石徹白が岐阜県に越県合併した経緯があるように、地理的には福井県側と考えるのが自然です。
北濃駅から白鳥交通のバスを利用しても石徹白が最終となり、その先は徒歩とならざるをえません。2時間ほど歩いた後、やっと福井県側のバス停家族旅行村に到着です。また、バスの本数は少ないので注意しましょう。
石徹白集落ヘの思い
未成線区間を超えられる方の思いは鉄道会社が断念した区間を走破したとの達成感と共に、山あいに自然のまま残る石徹白集落が気になるのではないでしょうか?
実際に、石徹白集落に移住し子育て、農業体験をする若者が増えています。歴史的にも独自の文化圏が残る地域です。
石徹白は平安時代から鎌倉時代にかけての白山信仰が盛んな時代には「上り千人、下り千人、宿に千人」と言われるほど修験者の出入りで栄えた土地であり、近世(明治)まで神に仕える人が住む村としてどの藩にも属さず、年貢免除・名字帯刀が許されたところです。ゆえに「中世的支配体制」が明治になるまで維持され独特の文化が形成されました。
最奥の「上在所集落」は夏は修験者や白山参詣の道案内と宿坊を営み、冬は「御師」として各地に信仰を広め御札を配ることを生業とする人々の住むところでした。 ※石徹白公式HPより
かつては福井県大野郡に石徹白村として存在しており、歴史的な背景とともに魅力的な集落が形成されました。
釣りの好きな方は石徹白川の大自然の中で渓流釣りを楽しみましょう。
※ 画像は釣り人オンラインより
長良川鉄道の最終駅「北濃」と、その先に広がる未成線区間「石徹白」の魅力に焦点を当てた今回の記事を通じて、多くの読者にこの地域の持つ独特の風情と可能性を感じていただけたでしょうか。特に北濃駅までの旅では、美しい自然風景と地元の歴史が融合する体験が得られます。また、未成線区間である石徹白への思いは、現代の日常から一歩踏み出して冒険を求める心をくすぐります。
コメント