本長篠駅は、愛知県新城市に位置する鉄道駅で、かつて田口線の主要な駅として知られていました。当時は国鉄飯田線と田口線の分岐駅として交通の要所となり、多くの利用客が行き交う駅でもありました。
現在は田口線は廃止されていますが、その名残を感じさせる施設や周辺の観光スポットも多く、歴史ある駅として地域に親しまれています。駅は新城市内ののどかな風景の中にあり、鉄道ファンや地元住民からも長年親しまれている駅のひとつです。
本長篠駅周辺
踏切番小屋
本長篠駅周辺は、自然豊かな景色と歴史ある鉄道施設が魅力的な場所です。駅舎を共有していますが、画像の島式ホームが飯田線のもので田口線は駅舎前をホームとして使用していました。本長篠駅を出発した列車はすぐに北へ向かいます。
廃線跡をたどっていくとには鉄道ファンや歴史好きにはたまらないスポットが点在しています。廃線跡から、ゆったりとした時間の流れを感じることができるでしょう。飯田線の列車の多くは本長篠駅から豊橋駅方面に折り返します。一方で、この駅から飯田方面に向かう列車は秘境駅区間に向かうといってもよいでしょう。
田口線の列車は本長篠駅を出てすぐに北へ進路を変え坂を駆け上がります。飯田線に対し一面一線ののホームに分岐駅としての味わいを感じませんか?線路跡は現在道路に転用されています。下の画像は駅の反対側から観ています。
下の画像の個所で生活道路を渡ります。当時の踏切には番小屋があり、通行人の安全を確保していたようです。今の時代のように自動の踏切はなく電車が来るたびに人力で作業をしていました。道路幅も現在より狭かったのではないでしょか?古き良き時代でしたね。
内金隧道
本長篠駅を出発した田口線の列車は最初のトンネル、内金隧道へ向かいます。内金隧道は今でも周辺地域の重要な役割を果たしています。毎年春には近隣で咲く河津桜の名所としても知られております。現在もトンネル周辺は美しい自然に囲まれ、散策や撮影を楽しむ人々に人気です。
内金隧道に入ってみましょう。電車が通ったには少し狭いと思われるこのトンネルは独特の構造美を持ち、少しワクワクすることでしょう。沿線には季節ごとの風景が残り魅力的です。日常を離れて、ちょっとした散策の旅気分を味わえる場所です。
本長篠駅の歴史
交通の要
本長篠駅の開業当時は鳳来寺鉄道の駅として運営され後に飯田線の駅となり、JR東海に継承されています。鳳来寺鉄道時代の駅名は、鳳来寺駅でしたが田口線の鳳来寺駅できたため鳳来寺口と駅名変更しました。
いずれにしても、交通の要であることは今も変わりません。鉄道同士の乗換駅としての役目は終えたものの、本長篠駅から少し北へ向かうと路線バスへの乗換ができます。旧鳳来町域各地を結び通勤、通学の足として活躍しています。
田口鉄道の遺産
本長篠駅周辺には、鉄道の長い歴史を感じさせるスポットが多くあります。この区間は、過去と現在が交差する風景や、昔ながらの駅舎、貴重な鉄道遺産を楽しめることで人気です。
内金隧道をすぎると路線後は林の中に入り行き止まりとなります。その先で大井川橋梁をわたりますが、橋梁は県道から思わず見上げてしまうほどの高さです。乗車中のお客様はスリルを味わえたことでしょう。
この橋脚は本来撤去すべきものですが、鉄道会社と行政がその責任を押し付け合い現在もそのままにされています。鉄道ファンにとってはかえって、古き良き時代の名残として語り継がれています。
そもそも、鳳来寺山麓への急こう配を想定して敷設された田口線です。高い鉄橋の走行は気動車では無理がありデキ53形、モハ10形等の電気機関車が使用されているのも、田口線の魅力なのでは。
旅まとめ
田口線と本長篠駅は、鉄道の歴史とともに歩んできました。田口線は多くの人々に親しまれながらも、その役割を終えましたが、今も地域の人々や鉄道愛好家の記憶に深く刻まれています。本長篠駅は、田口線の起点としてだけでなく、奥三河への玄関口として長い間愛されてきました。周囲の豊かな自然と静けさが、かつての賑わいを静かに物語っています。
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!
鉄路がつないだ人々の暮らしや文化、そして失われた路線の歴史を知ることで、現代に生きる私たちは鉄道の本質的な価値や魅力を再認識することができます。歴史とロマンが交差する本長篠駅は、これからも多くの人にとって鉄道の歴史として語り継がれることでしょう。